コンピュータ将棋
http://lfics81.techblog.jp/archives/161076.html レート差と勝率の関係はここに出ています。将棋倶楽部24とfloodgate,レートサイトのレーティング差の比較はこちらにあります https://www.uuunuuun.com/single-post/2018/03/17/floodgate%E3%82%82%E5%90%A…
ソフト指し。将棋ソフトは既に人間より強い。スマホにも勝てない。計算機とソフトウェアの進歩の結果である。ゆえに、代理指しは一人でできるようになった。(以後、ソフト指しをするプレイヤーもソフト指しと呼ぶ)。 ソフトが人より強くなった今、ソフトに…
少し話をここでしておきますと、評価関数の型で現在主力なのは、KPPT型というものです 太字について分からない方や詳しく知りたい方はこちらの記事にどうぞ ( コンピュータ将棋専門用語辞典【寄稿、独自解説など】(できるだけ数学抜きで解説する) - rewri…
導入方法を伝えるまでもなく、評価関数とバイナリと定跡がセットで配布されているので、誰にでもすぐに使用できるようになっている。 『the end of genesis T.N.K.evolution turbo type D』(tanuki- 第28回世界コンピュータ将棋選手権バージョン)のバイナリ…
WCSC28では、たぬき、CrazyShogi、DL将棋、ねね将棋、YSSzeroなど、三駒関係を捨ててDeepLearningを用いた評価関数を使ったチームが目立った。そもそも三駒関係とDeepLeaering系の評価関数は何が違うのかについて説明しながら、この傾向が何故流行りだしてい…
評価値、評価関数。こういった言葉が存在するが、これはそもそも何のためにあるのか、何の指標なのか、どのくらいあてになるのか。 これが今回のテーマです。 そのためにまず、ゲームの分類をしましょう。 学問の世界の話をしますと、ゲーム理論というものが…
水平線効果というものをご存知でしょうか 探索アルゴリズムが、その探索深度が有限の場合に、近傍に有望な落としどころを発見する事が出来なかった場合に、将来的に見て問題のある行動を取ってしまうという効果の事です。 分かりやすく言い換えると、問題の…
速読コンピュータ将棋用語【記事募集中】 - qhapaq’s diary ↑こちらがカパックさんの記事です。 コンピュータ将棋 レーティング ↑uuunuuunさんの記事 私なら違う表現をするという場合の記述ですので、基本的には補足みたいなもんだと思ってください。(段々…
github.com ここです。これからは、releaseからご確認下さい。 これを解凍すると、 こうなります。後は以前までの記事に従ってください。 自分のPCが対応しているのはどれかわからないという人は、左から古い順に nosse < sse2 < sse41 < sse42 < 何も後ろに…
今更にはなりますが、このすごさってやつを認識できてない人が多いようで悲しいのですよ。特に、振り飛車党のフレンズ(将棋指し)にはよい話なのです。 振り飛車は、不利飛車と言われておりますけれども、全くもって完全に、敗北を喫したというわけではない…
オッズという名前に、皆さんは心当たりがあるでしょう。 何?オズの魔法使いをおしゃれに言っただけだろって? お得意のwikiからの引用をしましょう! ギャンブルにおけるオッズ オッズは競馬などギャンブルのブックメーカーが見込みを示す方法として、長ら…
WCSC27(世界コンピュータ将棋選手権優勝)にて、elmoが優勝しました。おめでとうございます。 追記 スマホでも利用できるようになったようです。しかしながら、私の使っているスマホはメモリが足りないので検証できませぬ。ごめんなさい。利用可能スペック…
プロ棋戦のデータ wikipediaによると、先手の勝率が基本的には良いということがわかる。以下にその引用を載せている。 全体を通じてみると、勝率は53%程だと思っていいだろう。 先手がゲームとして有利を意味するかどうかとは別のことであるが。(研究量の問…
BONANZA以前 将棋のルールを記述して、そのルールどおりに動くソフトの発明 手筋、定跡をを記述して学習する手法が主流 探索部は、深く、選択した局面を探索。選択する局面ももちろん手入力が元となっている BONANZA 機械学習の導入(プロの棋譜を評価する形…
近年の将棋ソフトは高速化のための命令がたくさんあって、選ぶのが面倒ですね。説明しておかなければ混乱する人も多いでしょうから、説明しておきます。 高速化とはなんだ 高速化とは、将棋ソフトの世界では基本的に、探索の速度の高速化のことをいいます。 …
将棋ソフトのファイルは大きく分けて、 book eval engine gui の4つに分けることができます bookファイル 定跡のファイルです。これがないと、定跡を使えません。拡張子は、.bin,.dbが主流だと思います。他にもあったかもしれないけど忘れた。 eval 評価関数…
このソフト、詰みチェックしたらきちんと詰んでるのに、詰まさないやん!弱いの? とか、このソフトは詰みが読みきれない時があるから弱いでござる(笑) とか、これくらいの詰み、詰みチェックにかければ一瞬で詰むのに、なんで詰まさないんや?バグ? とか…
はじめに qhapaqさんのブログを参考にさせていただきました。 示唆に富んだ内容で大変参考になりました 読んだ方で、記事に意見や間違いの指摘等ありましたらコメント下さい スターの仕組みとか全然わかってないんですけど、すこしずつわかってきたので、こ…
浮かむ瀬 現状のフリーソフトでおそらく最強なのは浮かむ瀬です。検討のお供に心強いです。 そしてもう一つ特筆すべき点があるとするなら、作者の平岡さんの、導入のための解説が丁寧だってことでしょうか。 他にも、フリーで公開された初めての電王戦出場ソ…
定跡の入れ方をずーっっと放置していました。待ってくださっていた方がいたらごめんなさい。 今回は簡単なんでサクサク行きますよ。
前回、前々回の記事で手に入れた物を、とりあえず一つのフォルダに入れて下さい。フォルダの場所は好きなところでいいんですが、将棋所のファイルの下あたりに入れて置くと後々便利なので、今回はそうして下さい。 注意。この情報は2016-late時点でのもので…
ritomath-shogi.hatenablog.com 前の記事を読んでいない方は先に上のリンクから、そっちを先に読んで下さいね。 今回は「評価関数を手に入れよう」です。
検討用に使えるソフトの中で、個人的に一番好きなやねうら王を導入する方法、使い方を紹介するぞ。このブログでは将棋所を先に紹介しているんで、将棋所でのやねうら王を使い方を教えます。 やねさん(開発者の方)の指摘、エンジンの更新を受けて記事を更新…
さてさて皆様、GUI導入のお時間ですよ~。 主に将棋用GUIには2種類あります。この2つがシェアを二分するといっていいでしょう。 一つ。 将棋所 2つ。 ShogiGUI 今回は将棋所の紹介をします。
とりあえず私の雑談をカットして進みたい方は、 本題のところ まで進んでくれ。 別に雑談も聞くよって人は、別に、僕の雑談抜きの解説記事を作成するからそっちのリンクがこの記事にひっつくのを待たれよ。 その第一弾として、将棋ソフトの導入の仕方を説明…